当サイトを運営する私、あいこうらは写真の撮りすぎ&撮りっぱなし体質を強みに整理法や残し方を日々模索する主婦ブロガーです。
新潟県の魚沼地方で生まれ育った私は現在、夫と娘2人と家族4人で暮らしています。
プログラマーとして働いていましたが次女の出産をきっかけに転職。
自社メディアの運営とiPhone向け写真アプリの監修に加え、育児情報サイトのメールマガジン(登録数:15万超)を担当したこともあります。
当サイトの前身である「さくっとふぉとらいふ」を2013年2月に開設した頃の私は育児に忙しく、増える一方の写真とビデオに悩んでいました。
スマホの空き容量不足が慢性化し、バックアップもままならず、いざアルバムをつくろうとしても途中で挫折。
「撮るのは楽しいのに整理は憂鬱」という状態から抜け出したくて、パソコンではなくスマホで写真とビデオを管理するように。
子育てや家事、通勤時間などのスキマ時間にコツコツと、気が向いたときに写真やビデオを整理するスタイルは性に合っていたようで「ブログで口コミする」というモチベーションも良い方向に働き、写真整理の悩みが解消しました。
そして、2015年12月に民間資格「写真整理アドバイザー初級」を取得。
ズボラでも続けられる「がんばらない写真整理」をモットーに写真製品の開発アドバイス、セミナー講演、メディアの取材協力などサイト運営以外にも活動を広げています。
メディア出演実績
- 日本経済新聞(NIKKEIプラス1)
-
日経土曜朝刊「NIKKEIプラス1」に取材協力しました。
- @Living アットリビング
-
スマホ写真を整理する方法や習慣にするためのポイント、紙焼き写真の整理術について取材を受けました。
- 雑誌「クロワッサン」(マガジンハウス)
-
2023年3月発売「クロワッサン特別編集 デジタル&スマホの新・活用術。」、2022年7月10日号の特集企画「大人のスマホ活用術。」に取材協力しました。
- 360LiFE(サンロクマル)
-
フォトブックアプリの比較記事を監修しました。
- アルバムカフェ(富士フイルム)
-
「アルバム大使INTERVIEW」でフォトブックをテーマに取材協力しました。
- 毎日新聞
-
2019年9月12日発行の朝刊に掲載の「くらしナビ・ライフスタイル」コーナー「写真データの保存整理術」に取材協力しました。
- こどもちゃれんじ(ベネッセコーポレーション)
-
保護者向け冊子2018年12月号の特集「スマホでさくっと!フォトブックづくりのコツ」に取材協力しました。
- フジフイルムのフォトブック
-
コラム「フォトブックをつくろう」に取材協力しました。
- NHKラジオ第1放送「ごごラジ! – NHK」
-
2018年8月29日放送のテーマ「思い出コレクション」にゲスト出演しました。
- 雑誌「サンキュ! 2018年2月号」(ベネッセコーポレーション)
-
特集企画「子どもの写真、撮りっ放し問題を解決する」に取材協力しました。
- 育児情報サイト「すくコム」(株式会社NHKエデュケーショナル)
-
子ども写真の整理・活用術をテーマにした特集記事を監修しました。
- アルバム情報WEBマガジン「アルバムをつくろう」(ナカバヤシ株式会社)
-
スマートフォンを活用した写真整理術をテーマに取材を受けました。
- ミキハウス子育て総研「ハッピー・ノート.com」
-
2013年7月から1年間にわたり、月2回連載「撮りっぱなし解消!子ども写真の活用術」を寄稿しました。
- ニュースサイトisuta
-
2013年4月から1年2ヶ月にわたり、iPhone向け写真アプリや育児アプリのレビュー記事を寄稿しました。
- ムック「ママのiPhone100%お役立ちブック」
-
2013年11月発行。「iPhoneママ大集合! とっておき情報座談会」に取材協力しました。
他にも、フォトブックセミナーの講演(2015年2月開催)に登壇したときの様子を、「月刊PiCCeSS No.130」と写真業界紙「週刊写真速報」で取り上げていただきました。
私は12年間で600以上のアプリや製品を試し、200を超える写真プリントサービスを利用しました。
写真整理のために購入したデジタル機器を含めると総額100万円以上。
年々多様化する写真サービスへの興味は尽きません。
写真・ビデオは私にとってコミュニケーションツールとして欠かせないものです。
このサイトを通して、写真がつなぐ縁をもっと広げたいと考えています。
みなさんのお役に立てるように写真・ビデオの整理&活用術を口コミしていくのでどうぞご期待ください。