MENU

1枚80円で写真から写真をコピー(焼き増し)するコンビニプリントのやり方

コンビニのマルチコピー機には写真プリントのコピー機能があります。

コンビニのマルチコピー機で写真から写真を焼き増し

ファミマ・ローソン・ミニストップのマルチコピー機ならプリント済みの写真を写真用紙にコピーできます。

コンビニのマルチコピー機で写真から写真を焼き増し
セブンは写真から写真をコピーできない?
(タップして詳細を表示)

セブンイレブンのマルチコピー機はプリント済みの写真を写真用紙(フォト用紙)へコピーできません。

セブンイレブンのマルチコピー機のコピー機能

写真プリントをコピーする機能はありますが普通紙(コピー用紙)やハガキに印刷します。

セブンイレブンのマルチコピー機の写真コピー機能

今回は、写真から写真を焼き増しするファミマ・ローソン・ミニストップの「写真コピー」について料金とサイズと手順を解説します。

プリント済みの写真やチェキ、証明写真をコピーした感想とあわせてご活用ください。

コンビニのマルチコピー機でチェキプリントを写真用紙にコピー

写真コピー機能は原稿を少し拡大して写真用紙に印刷するため元の写真と比べると上下左右の一部が欠けます。ご注意ください。

もくじ

コンビニで写真から写真を焼き増しする料金とサイズ

原稿の大きさにかかわらず出力用紙の種類とサイズに応じたコピー料金がかかります。

コンビニで写真用紙L判サイズと2L判サイズに印刷
(上)L判 (下)2L判

ファミマとローソンとミニストップの写真用紙サイズとコピー料金は下記の通りです。

  • L判(89×127mm)1枚80円
  • 2L判(127×178mm)1枚150円
写真用紙以外のコピー料金は?
(タップして詳細を表示)
スクロールできます
用紙サイズ
(仕上がりサイズ)
用紙の種類カラー
タイプ
コピー料金
L判写真用紙カラー80円
シール紙カラー150円
2L判写真用紙カラー220円
シール紙カラー250円
B5/A4/B4/A3普通紙白黒10円
B5/A4/B4普通紙カラー50円
A3普通紙カラー80円
A4光沢紙白黒40円
光沢紙カラー80円
はがきはがき用紙白黒20円
はがき用紙カラー60円

コンビニで写真から写真を焼き増しする手順

写真コピー機能は原稿を少し拡大して写真用紙に印刷するため元の写真と比べると上下左右の一部が欠けます。ご注意ください。

STEP
「いろいろコピー」を選ぶ

ファミマは最初に画面右下の[コピー/プリント/スキャン/ファクス/コンテンツ]をタップします。

ファミリーマート(ファミマ)のシャープ製マルチコピー機操作メニュー画面
ファミマの操作画面

マルチコピー機の操作パネルで[いろいろコピー]を選択します。

ローソンのマルチコピー機でいろいろコピーを選択
STEP
「写真をコピー」を選ぶ

[写真をコピー]を選択します。

マルチコピー機の操作パネルで「写真をコピー」を選択
STEP
サイズを選ぶ

原稿サイズと用紙サイズをそれぞれ選択して[つぎへ]ボタンを押します。

コンビニのマルチコピー機で写真コピーのサイズを選択

原稿サイズで[その他のサイズ]を選ぶと任意のサイズ(横117〜432mm/縦83〜297mmの範囲)を入力できます。

コンビニのマルチコピー機で写真コピーのサイズを選択
STEP
原稿をセットする

原稿台カバーを開き、原稿台ガラスの左上に写真の印刷面を下にして横向きで置きます。

焼き増しする写真をコンビニのマルチコピー機の原稿台にセット

原稿台カバーを閉じて操作パネルの[原稿読み込み]ボタンを押します。

コンビニのマルチコピー機で写真をコピー
退色補正とは?
(タップして詳細を表示)

色あせてしまったり、変色した写真の色合いを補正する機能です。

初期設定では[しない]に設定されています。

コンビニのマルチコピー機の写真コピーで退色補正を設定

[設定変更]ボタンを押すと変更できます。

STEP
プレビューを確認する

読み込んだ画像を確認して[つぎへ]ボタンを押します。

コンビニのマルチコピー機で写真をコピー

[読み込みしなおす]または[もどる]ボタンを押すと読み込んだ画像データを破棄してやり直せます。

STEP
コピーを開始する

料金を投入し、[スタート]ボタンを押します。

支払方法は現金払いのみ。硬貨(5円/10円/50円/100円/500円)と千円札を使えます。

チェキプリントを写真用紙にコピーしてみた

チェキプリントのミニフィルム(instax mini)は縦86×横54mmなので、2枚並べてL判サイズ(89×127mm)の写真用紙にコピーしました。

焼き増しするチェキをコンビニのマルチコピー機の原稿台にセット

原稿サイズはL判に設定。

コンビニのマルチコピー機で写真をコピー

退色補正を[する]に変更すると色味が大きく変わったので[しない]設定に戻しました。

コンビニのマルチコピー機でチェキプリントを写真用紙にコピー

コピーした写真は元のチェキプリントよりも少し大きめ。

コンビニのマルチコピー機でチェキプリントを写真用紙にコピー

上の部分はL判サイズの写真用紙からはみ出してしまいました。

コンビニのマルチコピー機でチェキプリントを写真用紙にコピー

コピーした写真の仕上がりはキレイですが、折り目のような横線がうっすらと入っています。

コンビニのマルチコピー機でチェキプリントを写真用紙にコピー

写真から写真へコピーした際もこの線は見られました。

コンビニのマルチコピー機で写真から写真を焼き増ししたプリント品質

遠目で見ると分かりづらいかもしれませんが、元の写真と比べるとコピーした写真は劣化しているので見分けがつきます。

コンビニのマルチコピー機で写真から写真を焼き増し

証明写真プリントを写真用紙にコピーしてみた

証明写真プリントもL判サイズの写真用紙にコピーしてみました。

ローソンのマルチコピー機で証明写真をコピー

原本は縦4cm×横3cmの写真4コマをL判サイズに印刷した証明写真プリントですが、コピーした写真と並べると四隅の断ち切り線にズレが生じています。

コンビニの写真コピー機で焼き増しした証明写真プリント

コピーした証明写真プリントを計測してみると縦4.2cm、横3.1cmで規定サイズよりも少し大きいです。

コンビニの写真コピー機で焼き増しした証明写真プリント

元の写真と比べるとコピーした証明写真プリントは全体的に明るく白っぽい仕上がりです。

コンビニの写真コピー機で焼き増しした証明写真プリント

このように、写真コピーは色合いやサイズに少々違いが出るのでご注意ください。

シャープ製マルチコピー機で写真をコピー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてもらえると嬉しいです
もくじ